Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
丹沢山地だけでなく伊豆半島も南方かやってきて本土にぶつかってます。伊豆からも有孔虫やサンゴ化石が見つかってます。
丹沢は房総半島ぐらいの位置にあったと推理します。
有孔虫 は日本海側からも瀬戸内海でも九州からでも出てきますよ。
コメントしすぎ
伊豆半島は元々は南の島だったんだね。小さな島って言っても大きな岩盤に乗ってだけど、ぶつかれば山を作っちゃうんだねぇ凄いねぇ。でも、70年代って日本沈没とかの小説出て無かった?其れでも、岩盤が移動するって信じて居ない人が未だ居たの?
海底に珊瑚の化石地層がもともとあってその地層の下を丹沢の火山が押し上げた。だから丹沢の南北の移動は少なくとも珊瑚化石が出土するのだ。
南北に動いているとしても伊豆半島から美ヶ原高原までの距離です。しかし丹沢は境界なのでそれほど移動できないはずです。
丹沢が火山なのは正しいそうです。いまも温泉がありますし、表丹沢は安山岩でできてます。富士火山帯の起源です。
地軸の変動により日本列島はもともと赤道に近かった。ヨーロッパは北極だったのです。
参考:ruclips.net/video/hVsWfQGb7Hs/видео.htmlのコメント。
秩父・奥多摩・丹沢 はほぼ同じ岩質に見えます。もし丹沢がはるか南方からやってきたのならば 秩父や奥多摩も同じでなければならないでしょう。なぜ丹沢だけを例外にするのか分かりません。
丹沢は(亜)熱帯の海底火山ですね。熱帯の秩父と同じですよ。
大阪からワニが出土しています。だから丹沢は島が移動したものでなく、過去の温暖な気候のものであると推測されます。
マチカネワニ化石は地質年代が異なります。大阪層群という鮮新世から更新世で数百万年前のものです。丹沢の1500万年前はもっと古い中新世です。
@@amp3cx10000a7jp ここ数百年でワニが生息できるほど温暖化したとすれば数百年の周期で過去にさかのぼれば1500万年前に大規模な温暖化があっても不思議ではないのではないでしょうか。
伊豆半島と大島は相模湾の外輪山のように見える。その外輪山の一角が箱根と丹沢である。または巨大隕石のクレーターが相模湾でありその一部である。その刺激で富士火山帯が噴火した。隕石の落下前は中央構造線が神奈川県を縦断するようにあったはずだ。その中央構造線を破壊したのが隕石と火山であった。富士火山帯が噴火するとその北側では中央構造線が隆起して山地を造る。この構造は全国の中央構造線全体にみられる法則である。富士火山帯が徐々に北上してくるとそれにつれて中央構造線も南北に立ってくるようになった。この説はどうでしょうか?
相模湾があのメキシコ湾にある巨大クレータ-似というのは疑問です。伊豆半島も丹沢山地のように南方からプレートに乗ってきたもので伊豆山中にはサンゴや有孔虫と貝化石が出ます。中央構造線は静岡から山梨長野と南北でして神奈川には触れません。巨大隕石が大元も起源ちう説には同意できません。
@@amp3cx10000a7jp 東京湾や関東平野はどうでしょうか。隕石ではないですか?相模湾は隕石が落下した跡にクレーターが水没し再度隆起した可能性はないですか。
@@amp3cx10000a7jp 隕石の落下衝撃で富士火山帯が刺激され出現した可能性は無いですか。太古の地球は隕石の衝突が多かったと推定されるのですが。
地球史上 地軸の変化は何度もありました。ヨーロッパアルプスが赤道に近かったことも北極に近かったこともあります。日本列島も同じです。
お静かに
丹沢山地だけでなく伊豆半島も南方かやってきて本土にぶつかってます。伊豆からも有孔虫やサンゴ化石が見つかってます。
丹沢は房総半島ぐらいの位置にあったと推理します。
有孔虫 は日本海側からも瀬戸内海でも九州からでも出てきますよ。
コメントしすぎ
伊豆半島は元々は南の島だったんだね。小さな島って言っても大きな岩盤に乗ってだけど、ぶつかれば山を作っちゃうんだねぇ凄いねぇ。でも、70年代って日本沈没とかの小説出て無かった?其れでも、岩盤が移動するって信じて居ない人が未だ居たの?
海底に珊瑚の化石地層がもともとあってその地層の下を丹沢の火山が押し上げた。だから丹沢の南北の移動は少なくとも珊瑚化石が出土するのだ。
南北に動いているとしても伊豆半島から美ヶ原高原までの距離です。しかし丹沢は境界なのでそれほど移動できないはずです。
丹沢が火山なのは正しいそうです。いまも温泉がありますし、表丹沢は安山岩でできてます。富士火山帯の起源です。
地軸の変動により日本列島はもともと赤道に近かった。ヨーロッパは北極だったのです。
参考:
ruclips.net/video/hVsWfQGb7Hs/видео.html
のコメント。
秩父・奥多摩・丹沢 はほぼ同じ岩質に見えます。もし丹沢がはるか南方からやってきたのならば 秩父や奥多摩も同じでなければならないでしょう。なぜ丹沢だけを例外にするのか分かりません。
丹沢は(亜)熱帯の海底火山ですね。熱帯の秩父と同じですよ。
大阪からワニが出土しています。だから丹沢は島が移動したものでなく、過去の温暖な気候のものであると推測されます。
マチカネワニ化石は地質年代が異なります。大阪層群という鮮新世から更新世で数百万年前のものです。丹沢の1500万年前はもっと古い中新世です。
@@amp3cx10000a7jp
ここ数百年でワニが生息できるほど温暖化したとすれば数百年の周期で過去にさかのぼれば1500万年前に大規模な温暖化があっても不思議ではないのではないでしょうか。
伊豆半島と大島は相模湾の外輪山のように見える。その外輪山の一角が箱根と丹沢である。
または巨大隕石のクレーターが相模湾でありその一部である。その刺激で富士火山帯が噴火した。
隕石の落下前は中央構造線が神奈川県を縦断するようにあったはずだ。その中央構造線を破壊したのが隕石と火山であった。
富士火山帯が噴火するとその北側では中央構造線が隆起して山地を造る。この構造は全国の中央構造線全体にみられる法則である。
富士火山帯が徐々に北上してくるとそれにつれて中央構造線も南北に立ってくるようになった。
この説はどうでしょうか?
相模湾があのメキシコ湾にある巨大クレータ-似というのは疑問です。伊豆半島も丹沢山地のように南方からプレートに乗ってきたもので伊豆山中にはサンゴや有孔虫と貝化石が出ます。中央構造線は静岡から山梨長野と南北でして神奈川には触れません。巨大隕石が大元も起源ちう説には同意できません。
@@amp3cx10000a7jp
東京湾や関東平野はどうでしょうか。隕石ではないですか?
相模湾は隕石が落下した跡にクレーターが水没し再度隆起した可能性はないですか。
@@amp3cx10000a7jp
隕石の落下衝撃で富士火山帯が刺激され出現した可能性は無いですか。
太古の地球は隕石の衝突が多かったと推定されるのですが。
地球史上 地軸の変化は何度もありました。ヨーロッパアルプスが赤道に近かったことも北極に近かったこともあります。日本列島も同じです。
お静かに